新着情報WHAT'S NEW
【宮島フェリー】宮島へ渡る運航会社4つを比較!航路が増えてアクセス利便性が向上中
COLUMN
2025.04.07 up

(宮島への交通手段はフェリーのみ)
宮島は本州と橋がつながっていないため、訪れるには海を渡ります。
非日常感が高まる宮島フェリーの旅を楽しめるのも、宮島観光の醍醐味の一つです。
宮島フェリー会社は、本州側の宮島口桟橋を発着する「JR西日本宮島フェリー」と「宮島松大汽船」の2社が有名ですが、近年は新たな会社が参入し、原爆ドームや広島港など広島市内中心部からの直行も可能に。
宮島と広島の他の観光地をアクセスしやすい新航路が誕生しています。
今回は、各宮島フェリー会社の時刻表、航路、料金などの紹介とともに、「優先席はある?」「ベビーカーは無料?」「ペットを連れていく場合はどうすればいいの?」などといった疑問にもお答えします!
まず、宮島へ渡るフェリー会社の特徴をざっくりと下記にまとめました。
●JR西日本宮島フェリー
早朝と20時以降にもフェリーが運航する。
大鳥居・嚴島神社の社殿を海上の近くで拝見できる「大鳥居便」がある。
●宮島松大汽船
旅客便に加え、カーフェリーも運行している。
航路は宮島と宮島口はほぼ直線で結ばれるため、運行時間がJR西日本宮島フェリーに比べ多少短め。
●アクアネット広島
宮島口→宮島→原爆ドーム(※1)、あるいは原爆ドーム⇔宮島、原爆ドーム→宮島→宮島口の旅行ルートも可能であり、鉄道ではなく、海ルートから広島が楽しめる。
●瀬戸内シーライン
広島港⇔プリンスホテル港⇔宮島を結ぶフェリーで、宇品方面に泊まる方には非常におすすめ。
記事では、6つの視点から宮島を結ぶフェリー詳細を紹介します。
(※1)原爆ドームや平和公園の近くの「元安桟橋」で乗降
<宮島へ行くにはフェリー乗船が必須!運航会社4社の航路は?>

(フェリーから見た宮島)
宮島は瀬戸内海に浮かぶ島。
その宮島と本州を結ぶフェリー会社4社とその航路をご紹介します。
[① JR西日本宮島フェリー]

(引用;https://jr-miyajimaferry.co.jp/route/)
JR西日本宮島フェリーは宮島口桟橋⇔宮島桟橋間を運航します。
一日の運航のうち、9時10分発から16時10分発までの宮島口桟橋出航便は、宮島に向かう途中で嚴島神社大鳥居に接近する「大鳥居便」。
海上で正面から見ることのできる大鳥居と嚴島神社は、絶好のシャッターチャンスです。
通常、乗船時間は約10分間ですが、大鳥居便は徐行するため2~3分ほど長くなります。
JR西日本宮島フェリーについてはこちら
[② 宮島松大汽船]

(宮島口桟橋と宮島桟橋を約10分で運航する)
宮島松大汽船も、JR西日本宮島フェリー同様、宮島口桟橋⇔宮島桟橋間を運航します。
両桟橋をほぼ直線的に行き来するため、乗船時間は約10分間でJR西日本宮島フェリーに比べて多少短めです。
また、旅客便に加え、カーフェリーを約30分間隔で運行しており、車で宮島に行く場合は非常に便利です。
宮島松大汽船についてはこちら
[③ アクアネット広島]

(引用;https://aqua-net-h.co.jp/heritage/route.html)
アクアネット広島は、広島市内の元安桟橋(原爆ドームそばの乗降場)と宮島桟橋を高速船で運航します。
乗船時間は約45分間です。
2022年5月には宮島口桟橋⇔宮島桟橋間の運航もスタート。高速船のため両桟橋を約5分間で結びます。

(引用;https://aqua-net-h.co.jp/miyajimaguchi/)
また、宮島口⇔宮島⇔元安桟橋を結ぶ通し切符(※2)も発売。
嚴島神社と原爆ドームという広島が有する世界遺産2つを巡る、広島観光のアクセスの利便性を高めています。

(引用;https://aqua-net-h.co.jp/miyajimaguchi/)
宮島へのアクセスは宮島口桟橋⇔宮島さだけではありません。
例えば、行きは宮島口から乗船し、帰りは原爆ドーム方面の宮島フェリーに乗る計画にすると、鉄道での移動がなく旅行時間の有効活用になる上、瀬戸内の海上でゆっくりと船旅を楽しめます。
注意点としては、乗船場所が、宮島および宮島口ではJR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船を利用できる桟橋から、徒歩2分ほど離れています。
アクアネット広島に乗船される場合は、時間に余裕を持って桟橋へお越しください。
現在、宮島を訪問されるお客様は、観光シーズンにかかわらず多くいらっしゃいます。
アクアネット広島のフェリーは比較的小型で乗船人数に限りがあるため、事前のチケット予約がおすすめです。
また、海の状況(高潮、強風など)などにより運休する場合もありますので、公式ホームページでご確認ください。
(※2)通し切符は通常価格から割引があります。
アクアネット広島についてはこちら
[④ 瀬戸内シーライン]
瀬戸内シーラインは、広島市内の海の玄関口・広島港と宮島を、片道約30分間の高速船で行き来します。

(広島港―宮島桟橋間が約30分)
広島港、プリンスホテル港、宮島桟橋のある宮島港、この3つの港を結ぶ航路で、広島港近隣のホテルに宿泊した旅行で宮島を訪れる場合、電車を乗り継ぐ必要がないため便利です。
また、広島港⇔宮島港航路に加え、宮島港⇔呉港(広島県呉市)航路も運行しています。
フェリーの本数がとても少ないため、利用する場合は事前に運航スケジュールを確認した方がいいでしょう。
また、フェリーが比較的小型のため、観光客が多いシーズンは事前に予約することをおすすめします。
瀬戸内シーラインについてはこちら
<宮島フェリーの時刻は?観光シーズンは多客ダイヤに変わる>

(春と秋は宮島の観光シーズン)
[① JR西日本宮島フェリー]

(JR西日本宮島フェリーのみやじま丸)
宮島へ渡るフェリーの中で唯一、朝早い便と夜遅い便を運航します。
通常ダイヤの場合、本州側の宮島口桟橋の始発が6時25分発、島内の宮島桟橋の始発が5時45分発。
最終便は宮島口桟橋が22時45分発、宮島桟橋が22時14分発です。
両桟橋ともに8時10分発から18時25分発(宮島桟橋は18時40分発)まで、15分間隔で出航しています。
大型連休など観光客が多い時期は、時刻表が「多客ダイヤ」や「年末年始ダイヤ」になり、通常ダイヤに比べて運航本数が増えて、利便性はさらにアップします。
JR西日本宮島フェリーの時刻表はこちら
[② 宮島松大汽船]

(宮島松大汽船のフェリー「安芸」)
通常ダイヤの場合、始発は宮島口桟橋が7時15分発、宮島桟橋が7時発。最終便は宮島口桟橋が20時35分発、宮島桟橋が20時15分発です。
多客ダイヤ、年末年始ダイヤに加え、毎年旧暦6月17日に執り行われる管絃祭の日も特別ダイヤが組まれています。
公式ホームページをご覧いただき、宮島観光の日がどの運航ダイヤになっているか事前に確認してお越しくださいね。
宮島松大汽船の時刻表はこちら
[③ アクアネット広島]

(アクアネット広島の高速船)
原爆ドーム(元安桟橋)と宮島桟橋を結ぶ「世界遺産航路」の始発は、原爆ドームが8時30分発、宮島桟橋が8時40分発で、ともに一時間に1便。
最終便は原爆ドームが17時10分発、宮島桟橋が17時30分です。
宮島口桟橋―宮島桟橋間の始発は、宮島口桟橋が9時15分発、宮島桟橋が9時25分発。
その後、20分間隔で一時間に3便(※3)運航し、最終便は宮島口桟橋が17時35分発、宮島発が18時45分発です。
(※3)12時台のみ一時間に2便。
アクアネット広島の時刻表はこちら
・元安桟橋―宮島
http://www.aqua-net-h.co.jp/heritage/
・宮島―宮島口
http://www.aqua-net-h.co.jp/miyajimaguchi/
・宮島―大野
http://www.aqua-net-h.co.jp/heritage/
(JR宮島口駅の隣りの前空駅に近い大野桟橋と宮島を結ぶ便もあります)
[④ 瀬戸内シーライン]
広島港と宮島桟橋を行き来する瀬戸内シーラインの始発は、広島港が8時25分発、宮島桟橋が9時発。
その後、一時間に1便で運航し、最終便は広島港が16時25分発、宮島桟橋が17時発です(※4)。
(※4)季節によって運航休止の便があります。
瀬戸内シーラインの時刻表はこちら
<運賃は?乗船予約が必要な宮島フェリーも>

(フェリーが行き交う夕暮れの風景も、宮島観光の美しいワンシーン)
宮島へのフェリーの運賃をご紹介します。
入島する際は、運賃とは別に宮島訪問税1人100円が必要です。
※下記は2025年4月現在の情報です。最新情報は各フェリー会社のHPよりご確認ください。
[①JR西日本宮島フェリー & ②宮島松大汽船]
2社の運賃は同じです。
大人…片道200円
小児…片道100円
※小児は6歳以上12歳未満。未就学児は有料の人1人につき2人まで無料、0歳児無料。
※8人以上のグループで同じフェリーに乗船する際、団体割引あり。
※宮島訪問税1人100円が、行きの運賃に別途上乗せされます。帰りは運賃のみ。
※未就学児は宮島訪問税免除。
※障がい者等割引運賃あり。
※現金、クレジットカード、交通系ICカード利用可能。
JR西日本宮島フェリーの運賃はこちら
宮島松大汽船の運賃はこちら
近年、観光客が増えているため、2社の券売機はチケットを買う人で長蛇の列になります。
交通系ICカードを持っていると、自動ゲートにそのカードをタッチするだけで乗船できるので、券売機に並ぶ必要がないため便利です。
小学生以下のお子様と乗船する際は、自動ゲートでは子ども料金の設定ができないため、券売機で子ども運賃のチケットを購入するようにしてください。

(宮島松大汽船は、自動ゲートのほか、スタッフが常駐する有人ゲートがある)
また、宮島松大汽船は、2025年3月30日からタッチ決済対応のカード(クレジット・デビット・プリペイド)や、カードが設定されたスマートフォン等を専用リーダにかざすことで乗船できるようになりました。
専用リーダーは、「有人ゲート」(上の写真参照)の方に設置されていますので、そちらを通るようにしてください。
[③ アクアネット広島]
◯原爆ドーム(元安桟橋)―宮島桟橋
大人…片道2200円
小児…片道1100円
※乗船前日まで、電話、ファックス、WEBでの予約可。予約がない場合当日券あり。
※小児は小学生。大人1人につき未就学児1人無料。
※往復で購入すると割引あり。復路券は二日間有効。
※宮島訪問税1人100円が、行きの運賃に別途上乗せされます。帰りは運賃のみ。
※未就学児は宮島訪問税免除。
※障がい者等割引運賃あり。
※現金、クレジットカード利用可。
アクアネット広島 世界遺産航路の運賃はこちら
◯宮島口桟橋―宮島桟橋
大人…片道400円
小児…片道200円
※予約不要。
※小児は小学生。大人1人につき未就学児1人無料。
※往復で購入すると割引あり。復路券は二日間有効。
※宮島訪問税1人100円が、行きの運賃に別途上乗せされます。帰りは運賃のみ。
※未就学児は宮島訪問税免除。
※障がい者等割引運賃あり。
※現金、クレジットカード利用可。交通系ICカード不可。
宮島口桟橋において、券売機は宮島口ターミナル内にありますが、乗り場が徒歩2分の少し離れた場所にあります。
時間に余裕を持っていただくと安心です。
宮島島内の券売機と乗り場も宮島桟橋から少し離れた場所にあります。
ご利用の際は、券売機と乗り場の場所を公式ホームページで事前に確認しておくと安心ですが、券売機の近くでフェリー会社の担当者が待機し道案内をしているようなので、特に心配することはなさそうです。
また、宮島口―宮島―平和公園を通し切符で購入すると、下記のお得な料金が適用されます。
大人…片道2300円
小児…片道1200円
アクアネット広島 宮島口―宮島航路の運賃はこちら
[④ 瀬戸内シーライン]
大人…片道2100円
小児…片道1050円
※電話またはホームページの専用メールフォームから予約が必要。予約がない場合は当日先着順での受付あり。
※小児は小学生。大人1人につき未就学児1人無料。0歳児無料。
※15人以上のグループで同じフェリーに乗船する際、団体割引あり。要予約。
※往復で購入すると割引あり。
※宮島訪問税1人100円が、行きの運賃に別途上乗せされます。帰りは運賃のみ。
※未就学児は宮島訪問税免除。
※障がい者等割引運賃あり。
※現金、クレジットカード、PayPay、交通系ICカード利用可。
瀬戸内シーラインの運賃はこちら
<宮島フェリーに車や自転車は乗せられる?>

(1階の車両甲板)
フェリー運航会社のうち、JR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船は車、バイク、自転車を乗せることができます。
台数制限はありますが、通常ダイヤのフェリーの1階部分に乗せて運航します。
ただ、島内は道が狭く、通行できる場所も限られているので、車の乗り入れは基本的におすすめしません。
また、宮島松大汽船には通常のフェリーと別にカーフェリーもあり、2航路で宮島口―宮島間を行き来しています。
カーフェリーの運航便数は基本的に一時間に2便。
通常のフェリーに比べ乗船者数が少ないので、落ち着いたフェリー旅を楽しめます。
アクアネット広島、瀬戸内シーラインともに車、バイクを乗せることはできませんが、瀬戸内シーラインは折りたたんで輪行袋に入れた自転車のみ持ち込むことができます。
JR西日本宮島フェリーの車などの航送運賃についてはこちら
宮島松大汽船の車などの航送運賃についてはこちら
宮島松大汽船のカーフェリーの時刻表はこちら
<車いすやベビーカーは乗せられる?>

(JR西日本広島フェリーのバリアフリースペース(引用元;https://jr-miyajimaferry.co.jp/ferry/))
JR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船のフェリーにはバリアフリースペースがあり、車いすを固定できるほか、バリアフリートイレも完備されています。
ただし、両社ともフェリーが数隻あり、最新タイプの場合はバリアフリースペースと優先座席が広く、トイレも最新式となっています。
古いタイプのフェリーはバリアフリースペースが数席しかなく、使えない場合もあります。

(古いタイプのフェリーは、優先席はあるものの入り口が少し狭い)
アクアネット広島のフェリーは船が小さいため、車椅子用のスペースは1台分のみ。
ただし、原爆ドーム(元安桟橋)の護岸には十数段の階段があるので注意が必要です。
瀬戸内シーラインは車いすでの利用ができますが、フェリー自体はバリアフリー未対応のため、乗組員や港湾職員が乗船をサポートします。
また、JR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船のフェリーには、ベビーカーも乗せることができます(※5)。
アクアネット広島は混雑時は乗せることが難しい場合があります。
瀬戸内シーラインは事前にお問い合わせください。
(※5)車いす・ベビーカーの航送運賃は不要ですが、キャリーカート(持ち手のついた台車)は運賃がかかります。
<ペット同伴で乗船できる?>
JR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船は、ペットと乗船できます。ペットの運賃は無料です。
たくさんの人がフェリーに乗るため、下記のルールを守りましょう。
・客室にペットを入れてはいけません(※6)。
・リードでつなぐか携行ゲージに入れてデッキで待機してください。
・船が揺れるため、犬から目を離す、ノーリードにすることがないようお気をつけください。
アクアネット広島はペット乗船は不可、瀬戸内シーラインは事前にお問い合わせください。
(※6)盲導犬、介助犬等は被介護者と一緒に客室に入ることができます。
<天候が悪いと欠航に!でも事前に周知あり>

(桟橋に近づくフェリー。荒れた天候のときは欠航になることも)
濃霧や強風、台風などで天候が悪くなると、宮島へ渡るフェリーは欠航になります。
とはいえ、急に「宮島から出られなくなる??」ということはありません。
欠航になる場合は、事前に各社ホームページに案内が掲載されますし、島内でも「本日のフェリーは◯時ごろから欠航します」と、放送が流れます。
その際は慌てず、乗船時間に間に合うように宮島桟橋へお越しください。
<宮島訪問税は年払いができる>
2023年10月から始まった宮島訪問税の徴収。
宮島行きのフェリー運賃に、1人100円(未就学児を除く)が上乗せされます。
徴収された訪問税はトイレの整備やゴミ箱の設置などに使われ、宮島の持続可能な観光地域づくりに役立てられます。
この訪問税は、廿日市市役所、廿日市市役所大野支所、宮島支所で手続きし、訪問者1人につき500円を支払うと一年分の一時納付が可能。
「1年分一時納付証明書」を提示すれば、フェリー運賃の上乗せから免除されます。
ちなみに、宮島支所は宮島桟橋のすぐ向かい側にあります。
年間5回以上宮島に行く予定のある人は、平日の9時から17時までの間に来所すると、数分程度で手続きができ「1年分一時納付証明書」が発行されます。
定期的に宮島を訪れる機会のある人は申請手続きをおすすめします。
詳しくは廿日市市のホームページをご覧ください。
宮島訪問税についてはこちら
<おすすめの宮島フェリーの楽しみ方>

(フェリーの3階席は眺望デッキで開放的な空間)
JR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船のフェリーの構造は似ており、1Fはバリアフリーと優先席スペース、車を乗せるスペース。
車の乗船がない場合、本来なら車を乗せるスペースを乗船客が利用できます。
2Fは室内席と少し室外席。3Fはすべて室外の展望席になります。
2Fの室内席が過ごしやすいですが、3Fの展望席で海風を浴びながら見る瀬戸内の島風景、宮島の風景、さらに運が良く出逢えた夕陽の風景などは日々の疲れを癒してくれると同時に、旅の思い出に花を添えてくれます。
帰りのフェリーでは、島内で購入した博多屋の焼きたてもみじ饅頭やビールを味わいつつ海上からの風景をお楽しみください。
最高においしく感じていただけるに違いありません。

(博多屋のもみじ饅頭)